どうも、お坊さん大道芸人のとっしゃん(@tossyan753)です。
そろそろ子どもも小学校の最高学年に上がり、スマホについても考える時期が来ました。
うちは中学生になったら持たせようと思っています。
今もiPadは与えていますが(僕のお下がり)、そろそろスマホも必要になってきますね。
個人的には、子どもにもiPhoneを持たせたいと考えています。
AirDropでのデータのやり取り、2TBを契約しているiCloudの容量などもファミリー共有で使いたいですしね。
しかし、iPhoneは高ーい!!
というわけで、子どものiPhoneについて考えていこうと思います。
iPhoneをどこで買う?
まずはiPhoneをどこで買うかという問題ですね。
おそらく3大キャリアの48回払いみたいなのが安いとは思うのですが、中学生に持たすと画面を割りそうなんですよ。
あとは、48回払いは24回目以降めっちゃ高くなるので、それも避けたい。
ここ数年のトレンドとしては、
- Amazonのセール
- Apple初売り
あたりが狙い目かなと思っています。
出来ればUSB-Cに対応したiPhone15以降が良いですが、さらに欲を言えばApple Intelligenceに対応した機種が望ましいですな。
となると、iPhone16?
今年の秋にはiPhone17が出るはずなので、16はセールや初売りの対象になってくるはずです。
これを狙って1年間見張っていようかなというのが今の考えですね。
料金について
続いては、スマホの料金ですが、通信料は大きく2つのパターンを考えています。
日本通信でやりくり
最初の案は日本通信でやりくりする事。
こちらはおそらく日本の格安SIMの中でも最安だと思います。
僕はiPad miniでこちらの小容量プランを使っているのですが、使っていて特に不便は感じていません。

周りの中学生をみていても、Wi-Fiを上手に使ってあまりギガは使っていない様子。
学校にもスマホは持っていけない様なので、3〜5GBぐらいあれば良いんじゃないかな?
ちなみに日本通信はスターターパックを購入した方が少しだけ乗り換えがお得になりますので、検討している方は購入をお忘れなく!
楽天株の株主優待でやりくり
もうひとつの案は楽天の株主優待で楽天モバイルを使う案です。
ここ2年間、楽天は「楽天モバイルデータ30GB/月を1年分無料」という優待に設定しています。
個人で使う用に100株持っているのですが、これも本当にアリ。
楽天モバイルをここ数年使っていますが、だいぶどこでも繋がるようになってきました。
来年も継続してくれるかどうかが分からないのがネックですが、30GBもあれば本当に困らないでしょう。
ただこれは問題点も多くて、まず株を買うのに10万円弱必要です。
あとは優待廃止のリスク。
楽天が上場廃止になるとは思えませんが、優待廃止は十分あり得ます。
そうなるとおそらく大きく株価を下げると思うので、株価下落と優待廃止のダブルパンチを食らう可能性もありますね。
まとめ:状況に応じてベストな選択を!
というわけで結論ですが、ここ1年はiPhone16を狙いつつ楽天の株価をにらんでおくというのが良さそうですね。
キャリアで購入も悪くはないのですが、結局は自分で安いタイミングを見ながら買うのが一番オトクな感じです。
そろそろ子どものスマホを考えている方、一緒に悩んでいきましょう笑