4JFが終わり、四国のジャグリングシーンはどうなるのか?
四国で1番のジャグリングイベント4JFがその幕を閉じました。 地元のサークルが頑張って作り上げてきたイベントが終わってしまい、今後の四国ジャグリングシーンはどうなるのかを書いてみました。 まぁあまり心配はしてませんけど。
四国で1番のジャグリングイベント4JFがその幕を閉じました。 地元のサークルが頑張って作り上げてきたイベントが終わってしまい、今後の四国ジャグリングシーンはどうなるのかを書いてみました。 まぁあまり心配はしてませんけど。
ジャグリングの入門技の「3ボールカスケード」のやり方を解説しています。 いきなり3個は難しいかもしれませんが、段階を踏んで練習すれば必ずできるようになります! 1個、2個の投げ方から解説していますので、参考にしてください。
高松大道芸フェスタ2016が終了しました。 すごい芸人さんがたくさん集まるので、毎年楽しみなイベントなんです。 そんな芸人さんとお話できるのが打ち上げの席ですね。今年はそんな中から特に印象に残っている話を紹介します。
ジャグリングって実はコストパフォーマンスがいい趣味なのです。道具は一度買えばなかなか壊れないし、マイペースに出来るので、何か趣味を探している人にはオススメですよ。
ミモカフラフェスタにヴァイオリニストの方とコラボして出演してきました。 あまりコラボ感はなかったかもしれませんが、個人的には得るものがたくさんありました。 これからも練習がんばるぞ!
僕が主催するイベント「ワールドジャグリングデーin香川」が今年も終了しました。屋外開催にこだわる理由や来年に向けての反省、アイディアなど。
落とした道具を足で拾うキックアップのやり方について解説しています。 技としてもオシャレですし、練習効率がアップしたり、腰痛予防にもなりますので、クラブの練習をしている方は早めに覚えておくと良い技ですよ!
※この記事は完全にジャグラー向けです。 ジャグリングショップの大手「ナランハ」や「ラッドファクター」で扱っているK8グローシリーズ。光る道具でジャグリングをするのは、いつもとはまた違った幻想的な雰囲気がありますよね。現在...
昨日のブログに書いた「moimoimoi」をみてきました。創作というのはとても大変だというのは理解しているつもりですが、今回のは本当に大変だっただろうな〜。 みんなそれぞれの仕事もあっただろうに、きちんとした作品を作った...
このイベントは終了しました。 今日は「moimoimoi」(モイモイモイ)というイベントがあります。なんじゃそれ?ってイベントですが、僕も分かりません笑 情報が少しも出てこないのですが、もう今日の夜なので告知をしたいと思...