ブログ運営の4つのマインド。僕はこうして更新し続けてきた!
ブログの更新が止まりがちになってきていますが、辞めたわけではありません。 今まで何度もピンチになってきましたが、それを乗り切った心構えをお伝えします。
ブログの更新が止まりがちになってきていますが、辞めたわけではありません。 今まで何度もピンチになってきましたが、それを乗り切った心構えをお伝えします。
iPadでお参りに行きたいんですが、自分の中でも抵抗があるし、檀家さんの側でも抵抗があるとおもいます。 でも、よくよく考えるとダメな明確な理由って無いんですよね。 こういう「なんかダメ」問題について考えてみました。
「学生のうちに遊んでおけ」というのは、ネガティブな意味で捉えられるかもしれませんが、僕は学生に2つのものを見つけてもらうために遊ぶ事を勧めます。 学生のうちにしか出来ないことは確かにあるよ。
お祭りによくある抽選会ですが、抽選券だったりじゃんけんだったりと、いろんな方法で抽選をしています。 そのときに、どう立ち回れば有利になるのかを少し考えてみました。
出来る事ばかりに価値があると考えがちですが、出来ない事もまた価値があります。出来ない事も財産だと捉えられると、人生が生きやすくなるかもしれないですね。
役に立つかどうかを問われる機会が多いですが、それってそんなに大事ですか? 役に立つかどうか分からない事の方が多いですし、経験はどんな事でも役に立ちますよ!
不特定多数に向けて発信すると、ついついみんなへのメッセージになってしまいがちですが、実はそれって誰も聞いていません。個人に対してメッセージを送る事が伝わるポイントですよ。
副業ブームがきているので、副業の簡単な探し方について解説しました。 継続的にお金を稼げるわけではないですが、こういう考え方をすれば仕事は見つかります。
自分の思い入れのあるものほど、特別視してしまい客観的な判断が出来なくなってしまいます。 何か発信するときは「誰も僕には興味がない」という視点を忘れないようにすると、良いものができる気がします。
僕の長年の疑問「スーパーの自動販売機は誰が買っているのか?」という問題について考えてみました。 色々なパターンが考えられますが、明確な答えが無いので謎は深まるばかりです。