左利き用カメラが無い!そろそろカメラはシャッターボタンを2個つけるべき!!
カメラは右手優遇の機材で、左手では本当に持ちにくいです。しかし、写真を撮っていると右手に何かを持って、左手で写真を撮りたいって場面も多くあるんですよね。そろそろカメラにはシャッターボタンを2個付けても良いんじゃないでしょうか!
カメラは右手優遇の機材で、左手では本当に持ちにくいです。しかし、写真を撮っていると右手に何かを持って、左手で写真を撮りたいって場面も多くあるんですよね。そろそろカメラにはシャッターボタンを2個付けても良いんじゃないでしょうか!
iPad Proを最近使い込んでいます。 前々からビューワーとしては使っていたのですが、最近はかなりのポテンシャルを感じるようになりました。 iPad Pro、かなり良いので生活の中での使い方をまとめてみました。
スーパーなんかでよく見かけるガムマシーン。 前々から思ってたのですが、高すぎてやる気にならず儲かってない気がするんですよね。 いくらならプレイしたくなるのか、考えてみました。
兄弟で仲が良いねと言われる事が多いのですが、仲が良いのはお互いに役割分担をはっきりしているからだと思います。 プロの弟と言われた僕が語る弟道の歩み方を紹介します。
親同士のSNSなどをやっていて、微妙な距離感で言い出しにくいのですが、誰か分かってない人が結構います。 ニックネームでも良いけど、プロフィール欄を充実させてるとか、誰か分かる工夫をしてほしいのです。 「あんた誰?」は地味にストレスかかるんですよ。
ブログの更新が止まりがちになってきていますが、辞めたわけではありません。 今まで何度もピンチになってきましたが、それを乗り切った心構えをお伝えします。
iPadでお参りに行きたいんですが、自分の中でも抵抗があるし、檀家さんの側でも抵抗があるとおもいます。 でも、よくよく考えるとダメな明確な理由って無いんですよね。 こういう「なんかダメ」問題について考えてみました。
「学生のうちに遊んでおけ」というのは、ネガティブな意味で捉えられるかもしれませんが、僕は学生に2つのものを見つけてもらうために遊ぶ事を勧めます。 学生のうちにしか出来ないことは確かにあるよ。
お祭りによくある抽選会ですが、抽選券だったりじゃんけんだったりと、いろんな方法で抽選をしています。 そのときに、どう立ち回れば有利になるのかを少し考えてみました。
出来る事ばかりに価値があると考えがちですが、出来ない事もまた価値があります。出来ない事も財産だと捉えられると、人生が生きやすくなるかもしれないですね。