どうも、お坊さん大道芸人のとっしゃん(@tossyan753)です。
音響とかの機材ってネットでもほとんど情報がないですよね。
この記事はジャグリングショーとかやってみたいけど、機材を何を買えば良いのかわからないよ!という初心者パフォーマーに僕が今使っている機材を紹介します。
パフォーマンスデビューする方や、出演依頼を受けるジャグリングやマジックサークル向けオススメ機材です。
プロの機材ではないですがこの3つの音響機材があれば、どこでもパフォーマンスできますよ!
1.バッテリー対応PAマシン「MACKIE FREEPLAY」
2017年現在、初心者に最もオススメしたいのが、「MACKIE FREEPLAY」というポータブルPAマシンです。
重量もバッテリー込みで5.5kgと破格の軽さです。
Bluetoothにも対応しているので、後に書いているiPod touchなどと無線接続も出来ます。
価格も比較的リーズナブルなので、1台は持っておきたい製品ですね。
詳しく書いた記事もありますので是非御覧ください。
超オススメです。
2.ipodtouch(iPhoneでも可)とBluetoothリモコン
パフォーマンスで音楽を流すのなら、音楽プレイヤーを用意しましょう。
ずっと音楽を流し続けるだけならプレイヤーはなんでもいいんですが、パフォーマンス中に音楽のオンオフ、音量の調整を自由にしたい人にはBluetoothに対応している機器をオススメします。
僕が使っているのは「iPod touch」ですね。
なぜiPod touchがオススメなのかというと、Bluetoothリモコンが使えるんですよ!
これ、めちゃくちゃ便利です。
リモコンはセンチュリーのものか、
サテチのメディアボタンがオススメです。
サテチのメディアボタンはこちらも詳しく記事を書いてありますので参考にしてください。
僕は現在メディアボタンの方を使用しています。
センチュリーの方はストラップ穴がないので注意してください。
なぜBluetoothリモコンがいいのか?
音楽にピタっと合わせて演技が終わっても、音楽プレイヤーのところにいってイチイチ操作しにいくのはカッコ悪いですよね。
音楽の操作が手元でできると、ショー中にいつでも自由に音楽のオンオフ、音量の上げ下げができます。
トークするときは音量を下げるとか、盛り上がる演技のときは音量を上げるとかが自由自在なんですよね。
どちらのリモコンも10mぐらいまでは届きますので、パフォーマンスをやるなら持っておくことをオススメします。
3.ワイヤレスマイク
上のPAセットと音楽プレイヤーのふたつがあれば音楽を流しながらのパフォーマンスはできるようになります。
しかし、喋りながらショーがしたい!という方は、ワイヤレスマイクも用意しましょう。
僕の2代目マイクですが、これはかなりイイです。
![]() SHURE(シュアー)『FP15』SHURE(シュアー)ワイヤレスセット『FP15』(受注発注)【全国配送無… |
※現在売り切れが続いています。もう生産していないかもしれません。(2016.9.20現在)
送信機が単三電池で動くのは普通なんですが、これは受信機も単三電池で動きます!
あとこれは周辺の無線のチャンネルをスキャンして、自動で使われていないチャンネルに合わせてくれる機能もついています。
大きめのお祭りやホテルなんかだとたくさんの無線が飛び交っています。
そういうときにマイクのチャンネルがかぶってしまって、他のところから声が出てしまうということがあるんですね。
そういうときにどのチャンネルが空いているかとかは分からないんですよ。
でもこのマイクならその心配がないんです。
このマイクは初心者向けじゃないぐらい結構なお値段がしますが、その価値は十分にあります!
ちなみにこれは送受信機だけでマイク本体はついてません。
TA4F出力と書いてあるマイクにしましょう。
ジャグリングやダンス、パントマイムなど激しく動くものならヘッドセットをお勧めします。
僕はヘッドセットのこれを使ってます。
ピンマイクならこちら
使ってみての感想
やはりシュアーさんのマイクはよくできています。
前代のマイクよりもハウリング(スピーカーが高音でキーンっていうやつ)しにくくなってますし、音の拾いもいいじゃないでしょうか?
大道芸をする上で使用する分には充分過ぎるぐらいの性能ですね!
歌の方面でも十分に使用にたえる一品だと思います。
こちらのマイクも良さそう
上記のマイクは売り切れ中なので、新たなマイクを探してみました。
こちらは僕は持っていませんが、ユーチューバーや映像方面の方に人気のようですね!
マイクは微妙っぽいので、他のものを用意した方がいいかもしれません。
こちらも混線を防ぐスキャン機能がついています。
まとめ
電源がない場所でも演技ができるように、バッテリーや乾電池だけで動く機材たちを紹介しました。
大道芸だけではなく、移動販売や、アウトドアのイベントなんかでも充分使える機材たちです。
全て揃えても全部軽いので、車がない学生にもオススメですね。
是非機材を揃えてパフォーマンスに挑戦してみてください!