どうも、お坊さん大道芸人のとっしゃん(@tossyan753)です。
「第4回お寺でボードゲーム会in善照寺」も無事に終了しました。
リピーターの方もちょっと増えてきて、継続している甲斐が出てきましたね。
今回もかなりゆるい雰囲気で遊びました。
3組の家族が参加
今回のゲーム会は、丸亀、坂出、岡山から3組の家族が参加してくださいました。
子供たちもみんな未就学児で、うちの子(3歳と1歳)と大体同じような年齢層。
最初はボードゲームをやっていたのですが、やっぱりそれだけだと飽きてきたのか、途中からは外に遊びに行ったりして、好きな事をしている会になりました。
まぁこれもお寺の魅力という事で良いでしょう笑
持ち込みの勉強系ゲームもプレイ
今回は持ち込みゲームも遊ばせていただきました。
遊んだのは「電子モデルカードゲーム」。
山札からカードを引いて、水素とか炭酸ナトリウムとかを作るんですが、小さな子供がそういう単語を言ってると面白かったですね。
手札で役(電子モデル)が出来ると「結合!」と言って発表するんですが、
「酸化銅が出来た!」
「よっしゃ、塩化銀!」
などという小学生や幼児たち。
シュールだ笑
こういう勉強系ゲームは個人的にあまり好きでは無かったんですが、これは面白いですね!
ルールはすごい単純です。
小さな子でも遊びながら科学の知識が身につきますよ。
外でフットバッグしたり鬼ごっこしたり
ボードゲーム会という名前にはなっていますが、子供たちは途中から外で走り回っていました。
兄貴もフットバッグの練習をはじめ、なんか各々が自由に過ごす雰囲気に。
大人もフットバッグを体験してみたり、子供と一緒に外で遊んだり。
ボードゲームで遊ぶのもいいし、外遊びも楽しいですよね。
今度は途中で外遊びを取り入れてもいいかもしれないなぁ。
大人卓もちょっとだけ稼働
そんな感じで子供たちがみんな外に出ていったタイミングで大人卓も囲みました。
今回遊んだのは、「ふたつの街の物語」。
プレイヤー同士の間に協力して街を作っていく協力対戦ゲームです。
隣の人と協力して街を作っていかないといけないので、結構会話をします。
1回しかプレイ出来ませんでしたが、30分ほどで終わるあっさりしたゲームでした。
7人まで遊べるので、オープンなゲーム会には向いてますね。
ルールも簡単なので、また次回も人数揃えばやりましょう!
まとめ
ボードゲーム会によって雰囲気は様々なんでしょうけど、うちの場合は小さな子が多いので中でゲームしたり、外で鬼ごっこをしたりと、みんな好きなように過ごしていますね。
ほんと、今度からは外の遊びみたいな事を取り入れても良いかもしれないです。
スポーツが出来るボードゲーム会っていうのも新しい笑
来月は5月14日(日)の13時からです。
大人も子供もご参加お待ちしております。